文明崩壊 (上)

文明崩壊 滅亡と存続の命運を分けるもの (上)

文明崩壊 滅亡と存続の命運を分けるもの (上)

目次

プロローグ ふたつの農場の物語
第1部 現代のモンタナ(モンタナの大空の下)
第2部 過去の社会(イースターに黄昏が訪れるとき
最後に生き残った人々―ピトケアン島とヘンダーソン
古の人々―アナサジ族とその隣人たち
マヤの崩壊
ヴァイキングの序曲と遁走曲
ノルウェーグリーンランドの開花
ノルウェーグリーンランドの終焉)


日経BP企画
文明崩壊 (上)
2005年に米国で発売され、ベストセラーとなった話題の1冊である。

著者は生物学から地理学、鳥類学、人類生態学まで、広範な領域で研究を続けている。ピュリッツァー賞を獲得した前作『銃・病原菌・鉄』では、これらの知識・知見を統合し、文明の発展には生態系や地形の特徴などの環境要因が大きく影響したことを指摘した。本書では、文明崩壊のメカニズムを説き明かす。

世界には、過去、大いに繁栄しながら、その後崩壊してしまった社会の遺跡があちこちに残っている。例えば、イースター島、マヤ、北米アナサジ、ノルウェーグリーンランドなど。著者は実際にこれらの地に赴き、栄華を極めたかつての社会に思いを馳はせながら、なぜ崩壊したのか、その過程を探り、いずれも、同様の道筋をたどっていると指摘する。

ルワンダや中国が物語るもの

社会が繁栄すると人口が増える。人口が増えると、農作物の無理な増産やエネルギー消費量の拡大などで環境に過大な負荷が生じる。その結果、食糧・エネルギー不足となり、多すぎる人間が少なすぎる資源を巡って争うなど、共同体内部の衝突が激化する。飢餓・戦争・病気によって人口は減少し、社会は崩壊する ――こういう具合だ。

著者は崩壊の潜在的要因として、環境被害、気候変動、近隣の敵対集団、友好的な取引相手、環境問題に対する社会の対応という5つの枠組みを設定。崩壊した社会、または存続した社会に当てはめて、検証していく。崩壊を免れた社会の事例として、徳川幕府による「上から下」への統制で、持続可能な林業を作り上げた江戸時代の日本も登場する。

著者のこうした考察は、現代社会への警鐘として帰結する。第三世界の惨事の地・ルワンダ、急速に先進国の仲間入りを果たそうとする中国、最も脆弱ぜいじゃくな環境を抱えるオーストラリアなどの事例を紹介する。今日のグローバル社会では、1つの社会の争乱は別の社会の災厄となることを指摘。我々は歴史を教訓に崩壊を回避し、乗り越えられるのかと問う。

(日経エコロジー 2006/04/01 Copyright©2001 日経BP企画..All rights reserved.)


内容(「BOOK」データベースより)
盛者必衰の理は歴史が多くの事例によって証明するところである。だがなぜ隆盛を極めた社会が、そのまま存続できずに崩壊し滅亡していくのか?北米のアナサジ、中米のマヤ、東ポリネシアイースター島、ピトケアン島、グリーンランドノルウェー人入植地など、本書は多様な文明崩壊の実例を検証し、そこに共通するパターンを導き出していく。前著『銃・病原菌・鉄』では、各大陸における文明発展を分析して環境的因子が多様性を生み出したことを導き出したが、本書では文明繁栄による環境負荷が崩壊の契機を生み出すという問題をクローズアップしている。ピュリッツァー賞受賞者による待望の書。2005年度全米ベストセラーの全訳である。

内容(「MARC」データベースより)
なぜ隆盛を極めた社会が、そのまま存続できずに崩壊し滅亡していくのか? 北米のアナサジ、中米のマヤ、東ポリネシアイースター島など、多様な文明崩壊の実例を検証し、そこに共通するパターンを導き出す。

出版社からのコメント
前著『銃・病原菌・鉄』は「文明発展」の道筋を「環境」的要因から探った名著でしたが、今回のテーマは「文明崩壊」の道筋です。その鍵はやはり「環境」にありました。ある社会は、共同体の発生→人口増加→食糧・エネルギー消費の増大→環境への負荷→食糧・エネルギー収量の低下→社会の混乱・破綻→崩壊・消滅というサイクルをたどります。古代マヤ、イースター島、北米アナサジ族、グリーンランドノルウェー入植地、さらには現代のルワンダ、ハイチとドミニカ、中国、オーストラリアなど、本書がとりあげる事例をみても、このサイクルは古代から現代にいたるまで、あらゆる場所で恐るべき確度で繰り返されたことがわかります。そして、過去においては個別の社会で発生したこの宿命的なサイクルが現在、全地球規模で進行しつつあるのも事実です。この危機的状況を乗り越える道はどこにあるのか──それがダイアモンド教授のモチーフです。圧倒的な情報量をたくみに織りなして再現された「文明崩壊」の物語を通じて、観念的な環境保護論に走ることなく、徹底して現実的な視点から存続のための処方箋を提示します。いま最も重要なテーマをきわぁてスリリングな読み物としてまとめあげた全米ベストセラー、待望の翻訳です。